ギガアジやテラアジを小物と呼ぶかどうかは別として、「大物は腕で釣れ 小物は道具で釣れ」と云う釣りの格言がピッタリなのがアジングではないかと思います。
何せ超軽量のルアーを付けて飛距離を稼いで釣ろうというのですから、釣り人のテクニック云々もさることながらタックルの良し悪しで飛ぶ距離も決まることが多いし、巻き上げスピードやドラッグ性能も良くないと、釣りがなかなか成立しないのもアジングゲームなのです。
ですが、日本の釣具は世界でもトップクラスの最先端技術で作られているために、名のあるブランドですとその点も十二分に考量されています。
参考までに、ダイワの売れ筋アジング用のリールをご覧ください。
アジングにおいては、基本的にスピニングリールの1000番から2000番が良く使用されています。
それは、軽いアジングロッドのバランスを取るためと、スプールの口径が小さいほど飛距離が出やすいためです。
良く云われるのが、
・1000番のスピニングリールであれば200グラム以下のモノ
・2000番のスピニングリールであれば250グラム以下のモノ
このことをまずは注意してリールを選べば、トラブルは起こりにくいと考えます。
名品ぞろいのシマノですと、これらのリールがお薦めになります。
|
|
|
|
|
ダイワもシマノも名品ぞろいですから、後はご自身の好みと財布と相談と云うことです。 ^^;
シャロースプールのスピニングリールを選ぼう!
アジングでは、極端に細いラインをリールを巻くことが多いことと、どんなにバランスに優れていても、1g以下のルアーをかなりの飛距離を出して飛ばすことは考えられません。
ですから、向かい風だとか追い風などと云う条件は別として、リールに巻くラインは100メートルもあれば十分です。
シャロースプールに巻いた細いラインをいかに活かせるかと云うことを考慮してリールを選ぶとよいでしょう。
アジングのみにしばらく没頭するというのであれば、1000番のリールがお薦めですが、今後の展開やいろいろな魚をターゲットにしたいというのであれば、2000番のほうが巻き取りスピードも速いですし、他の魚を狙う時にも有利です。
アジングリールに求められる巻き上げスピードとドラッグ性能
アジングリールに求められる巻き上げスピード
アジングリールに求められる巻き上げスピードは、使うルアーによって違います。
軽いジグヘッドにワームを付けて、短い距離を探るというのであれば、巻き上げスピードが遅いものが楽しめます。
ジグヘッドなどで飛距離を稼ぐときは、巻き上げスピードが速いものが良いです。
アジングリールに求められるドラッグ性能
アジングリールはズバリ、ドラッグ性能が良くないと、メガアジ以上の大型サイズは釣りにくいということです。
防波堤から磯竿などでチヌや大型のスズキとやり取りする際は、多少ポンコツなドラッグでも十分釣り上げることはできますが、アジングの場合は大物が掛かった時に、自分の意思とは無関係にある程度ラインが出るように調整しておかねばなりません。
目安としては、ドラッグにボールベアリングが使われているかどうかを確認してみるとよいでしょう。
そういう機種なら概して安心して使えます。
最後に
アジングリールは、小さくても高性能なスピニングリールが求められます。
当然お値段も張ります。
私自身、高価な釣具を使ったからと云ってそれが釣果に比例すると思ったことはほとんどありませんが、アジングやメバリングの様な繊細な釣りは、ちょいと違ってきます。
釣具メーカーの画策であるにせよ、アジをルアーで釣るなどと云うことは1990年ぐらいは考えもしなかったことです。
それを可能にしたのが、アジングロッドと高性能の小型スピニングリールと極細ラインの出現です。
私自身メバルなどをエサで釣るときも、ハリスを0・8号にすることはほとんどなく、1・5号オンリーでたいていの魚を釣ってきましたので、リールに巻くライン(ミチイト)が0・6号だとかそれ以下のラインなどと云うのが最初は信じられませんでした。 ^^;
ハリスでさえ0・6号などを使ったことがないのに、それがミチイト???などとビックリしたものです。
しかし、1000番の小型スピニングリールに、極細のエステルラインなどを巻いたものは、他の釣りにはほとんど転用できないのが悩みの種です。
ルアーを使い分けることで、ロッドもリールも複数個いることが多く、まんまと釣り具メーカーの思い通りあれこれ手を出してしまうのが、アジングとメバリングなんです。^^;
ですが、好きになったら仕方ありません。
コメント