さてこちらのクロダイはヘチ釣りで釣れたものか、落とし込み釣りで釣れたものか分かるでしょうか?
ウキ釣りでの深瀬かもしれませんし、投げ釣りで釣れたクロダイかもしれません。
正解は「この画像だけではさっぱり分からない!」と云うのが、真実の事実です。
では、こちらの画像はどうでしょうか?
こちらの画像は、落とし込み釣りで釣れたクロダイであるということが分かります。
それはなぜかということが、この記事を読んでいただくと、お分かりいただけます。
実はヘチ釣りと落とし込み釣りの明確な線引きという区分があるのかないのかも不明なのです。
私の解釈を言わせていただきますと、次のようになります。
ヘチ釣りと落とし込み釣りの釣り方の違い
・SICガイドが付いているロッドで、海面から海底までを軽いガン玉で探るのがヘチ釣り。
・竿先に貼り付くようなUガイドの穂先が付いている落とし込み釣りのロッドで、予めミチイトを出しておいて、水深5メートルぐらいまでを落とし込んでゆくのが落とし込み釣り。
ヘチ釣りと落とし込み釣りのタックルの違い
なので、ヘチ釣り用のタックルと落とし込み釣り用のタックルは全く違ってきます。
タックルの違いは次のようになります。
・SICガイドがついた概ね3メートル以下のヘチ専用ロッドに、ノンドラックの回転性能が良いヘチリールを使う のがヘチ釣り。
・Uガイドが付いた3・6メートルからMAX7・2mの落とし込み専用ロッドを使い、リールは太鼓リール、小型 両軸リールのどちらでもよく、PEラインを巻いている超小型のスピニングリールも使えなくはない。
目印イトを使うのは落とし込み釣り
落とし込み釣りを楽しくするためのツールが目印イト。
色々なエサをハリに刺して、ゆっくりと落としていくのは、ヘチ釣りと同じだが、釣る深さを決めている落とし込み釣りならではの目で楽しむ釣り方です。
リールに巻いたラインとハリスの間に目印イトを結んで、いろいろなアタリ方を楽しむ釣り方なのです。
市販品ではこちらのようなものが一般的です。
それ以外に、自分でミチイトに取り付けたり、自作の目印イトを作るために、下記のようなモノが販売されています。
私も自作で作った目印イトがかなりあります。
まとめ
ヘチ釣りと落とし込み釣りの違いがお分かりいただけたでしょうか?
上から2枚目の写真は、小型の両軸リールが使われている時点で、落とし込み釣りだということがお分かりいただけたらOK!です。
ただし、分かりにくいのが太鼓リールを使っている場合。
私もするのですが、へチ竿にドラッグ付きの落とし込み釣り用のリールを取り付けて釣る時などです。
ゆっくりと探るわけでもないし、かなり深いところまで探るつもりもないような釣りをしたときに、こういう釣り方をします。
コメント