お手軽タックルでお気楽に楽しむヘチ釣りの魅力

クロダイ

40センチオーバーのクロダイをガンガン釣りたい!だとか、防波堤のスリットに潜む年なしのチヌを引きずり出して釣りたい!と云うのであれば、迷わず下のタックルがおすすめです。

本気モードでヘチ釣りをしたい方のためのタックル

市販されているヘチ竿とヘチリールで、これさえ買っておけば、それ以上望むものはないと言えるタックルが、がまかつのヘチさぐり銀参郎の300Hと黒鯛工房のヘチリールです。

がまかつのヘチさぐり銀参郎の300H

名竿と謳われたがまかつのヘチさぐり銀治郎の後継モデルとして2020年に発売されたシリーズが銀参郎です。

竿の長さは2・4、2・7、3・0の3つのタイプがあり、竿の柔らかさは、M、MH,Hの3つのタイプがあり、つまり9つのタイプの中から好みのモノを選ぶことが出来るようになっています。

一番汎用性が高く人気なのは、2・7のMHです。

長さも硬さもヘチ竿の王道とも言えるもので、クロダイだけに限らず、ヘチに着いているいろいろな魚を釣りのに適しています。

ところが、不思議なことにクロダイにハマり出すと、どうしてもスリットの間に潜む大物や、オーバーハングになっている釣り場に潜む大物や、壁の壁面に空いた穴ポコに潜む大物が気になり、これらのクロダイを狙おうとすると、必然的に長さと硬さが要求されるために、がまかつのヘチさぐり銀参郎の300Hに辿り着いてしまうのです。

市販されているヘチ竿で、攻めにくいポイントにいる大型のクロダイを強引に釣り上げることが出来る可能性を秘めた竿こそが、がまかつのヘチさぐり銀参郎の300Hなのです。

長さも硬さもヘチ竿の王道とも言えるもので、クロダイだけに限らず、ヘチに着いているいろいろな魚を釣りのに適しています。

ところが、不思議なことにクロダイにハマり出すと、どうしてもスリットの間に潜む大物や、オーバーハングになっている釣り場に潜む大物や、壁の壁面に空いた穴ポコに潜む大物が気になり、これらのクロダイを狙おうとすると、必然的に長さと型さが要求されるために、がまかつのヘチさぐり銀参郎の300Hに辿り着いてしまうのです。

黒鯛工房 リール THEヘチリミテッド 88W-BG

数あるヘチリールの中でも最高峰に位置するのが黒鯛工房のリールですが、こちらのTHEヘチリミテッド 88W-BGは、性能も申し分なくがまかつのヘチさぐり銀参郎の300Hとカラーリングの相性が抜群です。

クリックストッパーという機能が付いているために、バックラッシュすることなく使えこなすことが出来るために、ベテランよりもむしろ初心者にこそ使ってほしいリールです。

但し、がまかつのヘチさぐり銀参郎の300Hと黒鯛工房のTHEヘチリミテッド 88W−BGを購入すると、9万円近くしますので、それなりの覚悟もいります。(笑)

長い目で見るのであれば、このタックルを買っておけば間違いありません。

※ 黒鯛工房のリールは、現在楽天市場やAmazonでは数が少なくなっています。

楽天市場の黒鯛工房のヘチリールを参考にしてください。
黒鯛工房 ヘチリール

さぐりカサゴv210とプロマリン バトルフィールドBK80DRの組み合わせ

もっとカジュアルにヘチ釣りを楽しみたいというのであれば、上記で紹介したタックルの約10分の1の価格で買えるタックルもありますので、今回はそちらをメインに紹介します。

ヘチ釣りの面白さは、大きなクロダイばかりを狙うことではないと私は思っています。

食べて美味しいロックフィッシュやメジナやセイゴなどが楽しく釣れる釣り方がヘチ釣りでもあるのです。

もちろん大型のクロダイや60センチオーバーのシーバスも釣れる激安のタックルがこちらのタックルです。

さぐりカサゴV210というロッド

釣具のポイントが発売しているシリーズが「さぐりカサゴ」です。
さぐりカサゴ

テトラからの穴釣りなどでカサゴを狙ったりする竿で、長さも色々ありますが、私がお薦めするのは、シリーズの中で一番長いさぐりカサゴV210という竿です。

実際に、30センチぐらいのメジナや25センチぐらいのタケノコメバルなどは難なく釣り上げることが出来ます。

短いために、超大物がハリに掛かった時は竿さばきが難しいかもしれませんが、私の経験上2・1メートルの竿で年なしのチヌや70センチオーバーのシーバスは何度も釣ってきましたので、心配はいりません。

プロマリン バトルフィールドBK80DR

私が近年愛用しているリールがプロマリン バトルフィールドBK80DRです。

それなりのサイズのクロダイやシーバスがハリに掛かっても、余裕で釣ることが出来るリールです。

勘違いしていただきたくないのは、完全ノンドラッグのプロマリン バトルフィールドBK90NRではないことです。

実際にYouTubeの動画などで推奨させているバトルフィールドは、ノンドラッグのBK90NRがほとんどです。

ですが、初心者はバックラッシュしがちですし、釣れた魚をおかっぱりにおいてハリを外すときでさえも、スプールがクルクルと回るために、ヘアバンドなどでリールをイチイチ固定しないといけないという煩わしさがあるのです。

それらを勘案すると、私はドラッグ付きの方がトラブルがないので、良いと思って使っています。

確かに、小さなガン玉でスルスル…とエサの付いたハリを落としてゆくのがヘチ釣りの王道ではありますが、6Bあるいはそれ以上の大きさのオモリを付けて、狙ったタナを狙い打ちしたほうが数も型も揃うことが多いのです。

初めての釣り場などでは、同じバトルフィールドでもBK90NRが有利ですが、勝手知ったる堤防などではBK80DRのほうが絶対に有利です。

まとめ

大型のクロダイをストリンガーにたくさんぶら提げてドヤ顔するのもヘチ釣りですが、もっお手軽に気楽にいろいろな魚を釣るのもヘチ釣りの魅力です。

高価な竿や高価なリールは長く使えますが、安い竿やリールでも、ヘチ釣りを長くカジュアルに楽しむことが出来るのです。

ヘチ釣りや落とし込み釣りは参入障壁が高いと思っている方は、是非ともカジュアルなヘチ釣りを楽しむベストバイタックルを試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました